日本一の郷土料理!?鹿児島県奄美大島の名物『鶏飯』は日本一の味!?
奄美大島の郷土料理『鶏飯』 美味しい物は美味しい!!
先日、奄美大島の郷土料理『鶏飯(けいはん)』を食べる機会があり、食する事となりました。
そうです。
食する事と書いて食事をしました。
この鶏飯と呼ばれる食べ物は、茶碗にご飯をついで具材(鶏肉・卵・椎茸・パパイヤ等)を乗せて鶏ダシのスープを入れて食べる『お茶漬け』に似た食べ物です。
お茶漬けに似ていますが、美味しさはお茶漬けの10倍くらいあります。
お世辞抜きで10倍美味しいです。
なんといっても鶏ダシのスープが味がしみていて旨みが口の中で広がります。このスープだけでご飯3杯は食べれます。
奄美大島に行った時には『鶏飯』は絶対に食べないと損をしますよ。というか食べなければ『なにをしに奄美に行ったの?』と聞かれるくらい【奄美大島=鶏飯】的な所があると思います。
【送料無料】日本テレビ!「ヒルナンデス」1位!奄美の里 鶏飯<2人前4杯分>ギフトに!お土産!奄美鶏飯(けいはん)【冷凍便】【ギフト】【鹿児島土産】【お取り寄せ】【敬老の日】 |
米とお湯があればお家でも『鶏飯』を楽しめますね。
奄美大島は琉球?薩摩?
奄美大島の歴史としては琉球の配下にあった時代もあれば薩摩藩となった時代もあり、沖縄と鹿児島の両方が混ざったような文化が見られます。
地方の言葉である方言は沖縄と似ていたり同じだったり、例えば『ようこそ』は沖縄では『めんそーれ』奄美大島では『いもーれ』、魚の『ブダイ』は沖縄では『イラブチャー』奄美大島では『エラブチ』と言ったりします。
しゃべり方のイントネーション、いわゆる『なまり』は鹿児島寄りのなまり方となっています。
また、沖縄のお墓は大きなお家のようなお墓ですが、奄美大島のお墓は本土と同じ形の四角い長方形タイプのお墓となっています。
沖縄の文化と鹿児島の文化の中間的な感じですかね。
また大きな戦は歴史上なかったらしく、農業と漁業と大島紬の産業で成り立って居たため、島に他の国から攻められた時も戦い方は知らない為、島の人は攻めてきた人たちに“おもてなし“をしていたのではないでしょうか?
ちなみに『大島紬』は世界三大紬の一つです。
ホンモノの大島紬を体感しませんか?|Banana FM 87.7MHzより
そんな“おもてなし“の一つとして『鶏飯』も食されていたのかと思い食べるとより一層楽しめますよ♪